新着

50代からの起業は難しい?【おすすめの職種や失敗しないポイントを解説】

50代からの起業は、若い世代とは異なる独自の挑戦やリスクを伴います。しかし、過去の経験や人脈を活かすことで成功のチャンスも十分にあります。本記事では、50代からの起業が難しいのかどうか、さらにおすすめの職種や失敗を避けるためのポイントについて詳しく解説します。ぜひ、セカンドキャリアを検討している方の参考になれば幸いです。

50代からの起業は難しい?

50代からの起業は難しいと思われることが多いですが、実際のところどうなのでしょうか。中小企業庁が発表した「中小企業のライフサイクル」によると、1979年~2012年までの起業家の平均年齢は男性で39.7歳から49.7歳に、女性で37.1歳から44.7歳に上昇しています。このデータからもわかるように、起業家の年齢は徐々に高くなっており、50代での起業も珍しくなくなっています。

さらに、日本における起業の成功率は81.7%と他国と比べても高いことが示されています。これは、長期に渡り事業を継続している日本人起業家が多いことを意味します。経営学の専門家の多くも「起業に年齢は関係ない」との立場を取っており、50代でも十分に起業で成功するチャンスがあると考えられます。

ただし、起業には成功する人がいれば失敗する人もいます。倒産して自己破産すると金融機関からの信頼を得られなくなり、再チャレンジする際の資金集めが困難になる可能性があります。また、起業に失敗したあとに他の企業へ再就職する場合、50代だと採用が難しいケースがあることも注意が必要です。リスクも理解したうえで起業を検討することが大切です。

50代から起業するメリット

50代が起業するメリットは多くあります。以下にその主なポイントを紹介します。

スキルや経験を活かせる

会社員時代に培ってきたスキルや経験を活かせる職種を選べば、起業で成功する可能性が高まります。例えば、経営に近いところで活躍してきた人なら、マーケティングや営業、財務など、経営で重要視される分野で年齢相応の知識を活かせるでしょう。

人脈を事業に活かせる

今まで所属してきた業界の人脈を発揮できるのも50代の強みです。人脈はビジネスにおいて非常に重要で、信頼関係が築けている相手との仕事はスムーズに進むことが多いです。これにより、初期のビジネス展開が容易になります。

まとまった貯蓄がある

若い世代と比べて多くの収入を得ている人が多いため、潤沢な事業資金を用意できる傾向にあります。自己資金が豊富であれば、初期投資に余裕を持って取り組むことができ、事業の安定性も高まります。

50代ならではのメリットを活かして、新たなビジネスに踏み出してみてはいかがでしょうか。

50代からの起業におすすめの職種

50代で起業するなら、年齢にふさわしい職種を選ぶことが大切です。どのような職種が向いているのか確認し、起業を検討する際に役立ててください。

コンサルティング業

コンサルティング業とは、クライアントの事業や課題に対してアドバイスを行う仕事のことです。経営分野や財務分野、技術分野など、コンサルとして活躍できるジャンルは多岐に渡ります。自分が今まで経験してきたジャンルに近いものを選べば、スキルと経験を十分に活かせるでしょう。

依頼内容にもよりますが、一般的な報酬の平均は1時間あたり1~30万円程度です。自分のスキルを売る仕事のため、飲食店のように店舗を構える必要はなく、低コストで始められます。ただし、人脈や信用がないと案件を獲得できなかったり、なかなか単価が上がらず売上が伸びなかったりといったリスクもあるため注意が必要です。

コーチング業

クライアントが持つ潜在能力を引き出したり、気付きを与えたりする職種をコーチングと呼びます。コンサルティング業は事業などの課題に関するアドバイスを行う一方で、コーチング業はクライアントの可能性を引き出し、自主・自立に向かうための内面的なサポートを行うのが両者の違いです。

コーチングでは、クライアントをよい方向へと導くための理論や技術を備える必要があり、難度はやや高めとされています。独学で習得する方法もありますが、起業前にプロコーチから学んだ方が確実なスキルアップを見込めるでしょう。単価の平均は1時間あたり1~10万円と幅があり、経験値やスキルに左右されます。競合者が多いため案件の獲得に苦労する懸念がありますが、クライアントからの信頼を得られるようになれば売上アップに繋げられます。

人材紹介業

企業と人材を引き合わせる人材紹介業は、幅広い人脈を持つ50代におすすめです。今まで培ってきたネットワークを活かし、即戦力となる人材を紹介できればクライアントの信頼を獲得できます。人材不足の業界では特に高い需要が見込まれ、安定した売上が得やすいです。

ただし、人材紹介業の免許を取る必要があり、職業安定法などの法律知識も求められるため起業する難度は高めでしょう。採用手数料の平均は、入社が決まった人材の年収の30~35%です。例えば年収500万円の人材を紹介した場合、手数料150万円が人材紹介側の売上になり、収益性は高いです。ただし、景気に左右されやすい分野ですので、人材への需要が下がると売上を得るのも難しくなります。企業のニーズを把握し、景気を見越した対応が大切です。

50代からの起業に必要なスキルと準備

50代からの起業には、若い世代とは異なるスキルや準備が求められます。ここでは、50代の方が起業を成功させるために必要なスキルと準備について解説します。

自己分析と目標設定

まず、自分自身の強みや弱みを理解することが大切です。これには、過去の業績や経験を振り返り、自分が何を得意としているかを明確にすることが含まれます。そして、具体的な目標を設定し、それに向けてのアクションプランを練りましょう。

経営知識の習得

起業するためには、基本的な経営知識が必要です。会計やマーケティング、法務など、ビジネスを運営するための基礎知識を学ぶことが重要です。多くの自治体や商工会議所では、起業セミナーやワークショップを開催しているので、積極的に参加しましょう。

最新テクノロジーの理解

現代のビジネス環境では、テクノロジーの活用が欠かせません。ウェブサイトの作成やSNSの運用、デジタルマーケティングなど、最新のテクノロジーを理解し、活用するスキルを身につけることが求められます。

フィードバックを受け入れる

起業初期には多くの試行錯誤が必要です。家族や友人、ビジネスパートナーからのフィードバックを積極的に受け入れ、改善を繰り返すことで、ビジネスの成功確率を高めることができます。

50代起業家の成功事例から学ぶ

過去に成功を収めた50代の起業家たちの事例は、これから起業を目指す人々にとって非常に参考になります。以下に、いくつかの成功事例を紹介し、そのポイントを解説します。

事例1: 株式会社ショープル

山梨県南アルプス市で日本産ワインを醸造する「ドメーヌヒデ」を手がける株式会社ショープルの代表、渋谷英雄さんの成功は、多様な職業経験と独自の農法を取り入れた点にあります。異業種からの経験を活かし、環境に配慮した循環型農業を採用したことが成功の要因です。

事例2: 株式会社TZEN

株式会社TZENの代表、長尾千登勢さんは、大手広告会社で培ったスキルと人脈を活かし、日本の伝統文化を海外に普及する事業を成功させました。過去の経験と最新テクノロジーの活用が、彼女のビジネスを成功に導いた鍵となっています。

50代起業家が直面する課題とその解決策

50代での起業には特有の課題が存在します。ここでは、主な課題とその解決策について紹介します。

資金調達の難しさ

50代での起業では、若い世代と比べて資金調達が難しいと感じることがあります。自己資金を活用するだけでなく、政府や自治体が提供する助成金や融資制度を積極的に利用することが重要です。

健康管理

50代は健康面でも気を付けなければならない年代です。健康を維持するためには、規則正しい生活習慣や定期的な運動、ストレス管理が必要です。健康管理を怠ると、ビジネスの運営にも支障をきたす可能性があります。

技術のキャッチアップ

テクノロジーの進化が速い現代では、新しい技術に対応するための学習が欠かせません。オンラインコースや専門書を利用して、最新の技術を学ぶことが推奨されます。

まとめ

50代からの起業は、若い世代に比べて独自の挑戦やリスクがありますが、過去の経験や人脈を活かすことで成功の可能性も高まります。自己分析や目標設定、経営知識の習得、最新技術の理解など、必要なスキルと準備を整え、成功事例から学ぶことで、リスクを最小限に抑えつつ起業に挑戦することができます。

また、家族の理解や適切な資金管理、健康管理なども忘れずに行うことが重要です。これらのポイントを押さえて、50代からのセカンドキャリアを成功させましょう。

Sponsorlink

-新着