生まれつきのくせ毛とは?その特徴とお悩みポイント
くせ毛とは、髪の毛のうねりやカールの形状が不規則な状態を指します。特に生まれつきのくせ毛は遺伝的要因が大きく、髪質そのものが直毛とは異なるため、扱いにくく感じたり髪が広がりやすかったりすることが特徴です。
くせ毛の主な悩みは以下のとおりです。
- 髪のうねりや波打ちによる見た目の乱れ
- 縮れて広がりやすくボリュームがコントロールしにくい
- パサつきやゴワつきが起こりやすい
- 乾燥しやすくまとまりにくい
これらの悩みは、髪のキューティクルが剥がれやすかったり、毛髪内部の水分バランスが乱れていることに起因します。特に生まれつきのくせ毛は、乾燥やダメージを受けやすいため、適切なケアが不可欠です。
くせ毛のうねり・広がりを抑えるシャンプーの選び方
くせ毛を扱いやすくするには、使うシャンプーの成分や特長を理解し、自分の髪質に合ったものを選ぶことが重要です。ポイントは以下の3点です。
1. 洗浄成分は「アミノ酸系」「ベタイン系」がおすすめ
シャンプーの洗浄成分は、髪や頭皮の健康を左右します。高級アルコール系やオレフィン系など、洗浄力が強すぎる成分は必要な油分まで落としてしまい、髪がパサつきやすくなります。
一方で「アミノ酸系」「ベタイン系」の洗浄成分は、髪や頭皮に優しく、必要な潤いを残しながら優しく汚れを落とせるため、くせ毛のうねりや乾燥を抑えるのに最適です。
購入時は成分表の表示順を確認し、「水」の次あたりにこれらの成分が記載されているかチェックしましょう。
2. 保湿と柔軟効果のある「植物オイル」配合シャンプーを選ぶ
くせ毛特有のパサつきや広がりを改善するには、植物オイルを配合したシャンプーが効果的です。植物オイルは髪の保湿を高め、水分の蒸発を防ぐバリア機能があります。また髪を柔らかくし、太く硬く見える髪をしなやかに整える効果も期待できます。
髪のまとまりやすさを高めるために、シャンプーと併せて植物オイル配合のヘアオイルを使用するのもおすすめです。
3. ダメージ予防と補修成分の配合を確認する
くせ毛はダメージに弱く、傷むとさらに扱いにくくなります。ダメージ補修成分や脂質系成分(例:18-MEA)を配合したシャンプーを選ぶことで、毛髪内部の修復や強化をサポートし、うねりの抑制につながります。
ただし過度にダメージ補修成分に頼るのではなく、日々の予防ケアを心がけることも大切です。
くせ毛向けシャンプーおすすめ15選【ドラッグストアで簡単入手】
ここでは、実際に使って効果を検証したドラッグストアなど市販で手軽に購入できるシャンプー15選を紹介します。特徴やおすすめポイントもあわせて解説しますので、シャンプー選びの参考にしてください。
順位 | 商品名 | 価格(税込) | 容量 | おすすめタイプ | 主な洗浄成分 | 仕上がり | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ラサーナ プレミオール シャンプー | 3,520円 | 375mL | くせ毛・剛毛・乾燥毛・ダメージヘア | ベタイン系・アミノ酸系・オレフィン系 | しっとり・まとまる | アロマティックフローラル |
2位 | サンコール R-21 シャンプーEX | 2,840円 | 500mL | くせ毛・乾燥毛・エイジング毛・カラー後 | アミノ酸系・ベタイン系 | しっとり・まとまる | 9種天然アロマの香り |
3位 | ジ アンサー スーパーラメラシャンプー | 1,760円 | 400mL | くせ毛・剛毛・ダメージヘア | アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系・PPT系 | しっとり・まとまる | ベルガモット&ダフネ |
4位 | メルト モイストシャンプー | 1,760円 | 480mL | くせ毛・乾燥毛・ダメージヘア | アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系 | しっとり・まとまる | ゼラニウム&ミュゲ |
5位 | エッセンシャル プレミアム バリアシャンプー | 1,255円 | 450mL | くせ毛・乾燥毛・香りを残したい | アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系 | しっとり・まとまる | ガーデニア&ジャスミン |
※以下、主要5品の詳細を解説。
1位「ラサーナ プレミオール シャンプー」
生まれつきのくせ毛で特に剛毛や乾燥、ダメージがある髪に最適な高機能シャンプーです。特徴は以下の通りです。
- 【洗浄成分】ベタイン系とアミノ酸系をベースに、オレフィン系で皮脂汚れをしっかり吸着。
- 【保湿成分】セロリ種子エキス、マルラオイル、ブドウ種子油など植物オイル配合で潤いと柔らかさを実現。
- 【補修成分】加水分解コラーゲンやスクワラン配合でダメージ補修もサポート。
- 【香り】上品なアロマティックフローラルで洗うたびにリラックス効果あり。
実際の使用レビューでは、髪がしっとりまとまり、静電気や毛先の広がりも改善。泡立ちは控えめなものの、洗い心地は優しく髪への刺激が少ない点が好評です。
髪が硬くボリュームが気になる方、普段からカラーやパーマでのダメージがある方に特におすすめ。ライン使いのトリートメントやエッセンスを組み合わせることで、さらに効果が高まります。
2位「サンコール R-21 シャンプーEX」
ヘアカラー後のダメージやエイジングによるうねり、乾燥毛の方に支持されているシャンプーです。主な特徴は次の通りです。
- 【洗浄成分】低刺激のアミノ酸系で優しく洗浄。
- 【補修成分】加水分解ケラチンやヘマチン、プラセンタエキスを配合し、髪の内側の補修とカラー色持ちをサポート。
- 【使用感】きしみがほとんどなく、洗い上がりはしっとりとまとまります。
- 【香り】9種類の天然アロマのほのかな香りが穏やかに広がります。
注意点としては、泡立ちがやや少なめで液だれが気になることがありますが、慣れれば問題ありません。乾燥が強い方やエイジング毛のケアにぴったりです。
3位「ジ アンサー スーパーラメラシャンプー」
ダメージのあるくせ毛の内部補修に特化したシャンプー。
- 【洗浄成分】アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系をバランス良く配合し適度な洗浄力。
- 【補修成分】加水分解ケラチン、リンゴ酸、セラミドNG、ヒアルロン酸など豊富に配合し、髪を内部から強化。
- 【効果】髪のまとまりや指通りが良く、洗髪中のきしみがほぼありません。
- 【香り】ベルガモットとダフネの爽やかな香りも魅力。
特に太く硬い髪やダメージ毛のまとまりに悩む人におすすめ。細毛や猫毛の人は重く感じるかもしれません。
4位「メルト モイストシャンプー」
「休息美容」をコンセプトに、髪に潤いをため込む美容液成分配合。
- 【洗浄成分】アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系を組み合わせた低刺激処方。
- 【補修成分】加水分解ケラチンやシルク、ヒアルロン酸で補修・保湿。
- 【泡質】弾力あるモチモチ泡で摩擦を減らしダメージを防ぐ。
- 【仕上がり】しっとりしてまとまり、サラサラしつつ重さは感じにくい。
- 【香り】ゼラニウム&ミュゲの穏やかな香り。
髪の絡まりに悩むくせ毛や乾燥毛に適しています。
5位「エッセンシャル プレミアム バリアシャンプー」
乾燥毛やくせ毛で香りも楽しみたい方へおすすめのシャンプー。
- 【洗浄成分】アミノ酸系・ベタイン系・酸性石鹸系の調和した配合。
- 【保湿成分】ラノリン脂肪酸、シア脂油、アルガニアオイルなどの天然美容オイル配合。
- 【特徴】泡立ちが非常に良くしっとり仕上がる。髪がまとまりやすく硬い髪質にも対応。
- 【香り】甘くフローラルな強めの香りで若い世代に人気。
注意点として香りの強さが好みに分かれるため、香りを楽しみたい方には向いていますが苦手な方は慎重に選びましょう。
くせ毛用シャンプーの使い方のポイント
せっかく良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていると効果が半減してしまうことも。くせ毛のうねりや広がりを抑えるために押さえておきたいポイントを紹介します。
正しい洗い方
- シャンプー前に髪を良くブラッシングし、汚れやホコリを浮かせます。
- お湯で髪と地肌を十分に濡らし、皮脂や汚れをしっかりと流します。
- シャンプーは適量を取り、しっかり泡立ててから頭皮をマッサージするように洗います。髪をゴシゴシこすらず、指の腹で優しく洗うのがポイント。
- すすぎ残しは頭皮トラブルやべたつきの原因になるため、時間をかけて丁寧にすすぎます。
トリートメントやヘアオイルを併用
くせ毛で乾燥しやすい髪には、トリートメントやアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)との併用が効果的です。
特に植物由来のオイル配合製品を使うことで、髪の水分蒸発を防ぎ、柔軟性とツヤを与えてくれます。シャンプーの後は必ずトリートメントで毛先を中心に保湿し、ドライヤー前にはヘアオイルで熱から髪を守りましょう。
日常のくせ毛ケアも大切に
- 洗髪後はタオルで強くこすらず、優しく水気を取る。
- ドライヤーの際は低温設定で根元からしっかり乾かし、ブラシで軽く整えてあげる。
- 過度な熱スタイリングは避け、うねりが気になる場合は適切なヘアケア商品で髪質を補修。
これらの習慣がくせ毛の扱いやすさをぐっと向上させます。
まとめ:生まれつきのくせ毛もシャンプーで扱いやすく!
くせ毛の悩みは、生まれつきだからとあきらめがちですが、適切なシャンプー選びと正しいケアで大きく改善可能です。
「アミノ酸系」「ベタイン系」の洗浄成分を含み、潤いや補修成分が豊富なシャンプーを選ぶことで、うねりや広がりを効果的に抑えられます。
今回ご紹介した15種のドラッグストアで手軽に買えるシャンプーから、自分の髪質や悩みに合った1本を見つけて、毎日のヘアケアを楽しみましょう。
正しい使い方と併用ケアで、忙しい日々でもくせ毛を味方に、まとまりよく美しい髪を目指してください。