毎日使うヘアドライヤーだからこそ、自分に合った製品を選びたいですよね。2025年最新のヘアドライヤーランキングをもとに、価格帯や機能性、ユーザー評価を徹底比較しました。プチプラから高機能モデルまで、あなたにぴったりの一台が必ず見つかります。
今回ご紹介する15商品は、すべてAmazonで高評価を獲得している信頼できる製品ばかり。価格帯は2,480円から24,400円まで幅広く、平均価格は7,222円となっています。予算や用途に応じて最適な一台を見つけましょう。
2025年最新ヘアドライヤーおすすめTOP3
第1位:コイズミ ヘアドライヤー モノクローム KHD-1392/WH

価格:2,480円でコストパフォーマンス抜群の一台です。Amazon.co.jp限定モデルとして登場したこのドライヤーは、軽量コンパクト設計でありながらマイナスイオン機能を搭載。折りたたみ式なので旅行や出張にも最適です。
初めてのドライヤー購入や、サブ機として持っておきたい方に特におすすめ。Prime配送対応で、すぐに手元に届くのも嬉しいポイントです。
第2位:SALONIA スピーディーイオン ドライヤー SAL24217GR

2025年秋冬限定カラーとして登場したアイスグレーが魅力的なモデル。価格は5,373円と手頃でありながら、大風量で速乾性に優れています。SALONIAブランドは美容家電で高い人気を誇り、このドライヤーも例外ではありません。
マイナスイオン機能搭載で髪の毛のツヤとまとまりをキープ。軽量設計なので長時間使用しても腕が疲れにくく、毎日のヘアケアが快適になります。Prime配送対応で翌日配送も可能です。
第3位:Natsumii ヘアドライヤー 折り畳み式

2億個の高濃度マイナスイオンを発生させる高機能モデル。1500Wのハイパワーで超速乾を実現し、忙しい朝でも素早く髪を乾かせます。NTC温度制御システム搭載で、髪へのダメージを最小限に抑えながら効率的に乾燥できます。
青色LEDライトが特徴的で、3つのモード切替が可能。冷風、温風、熱風を使い分けることで、スタイリングの幅が広がります。折りたたみ式でコンパクトに収納でき、PSE認証済みなので安全性も確保されています。
価格帯別おすすめヘアドライヤー
3,000円以下のプチプラモデル
予算を抑えたい方には、コイズミのKHD-1392/WH(2,480円)やSONATE製のドライヤー(2,979円)がおすすめです。価格が手頃でも基本性能はしっかり備えており、マイナスイオン機能や折りたたみ機能など、便利な機能が充実しています。
特にコイズミのモノクロームシリーズは、シンプルなデザインと使いやすさで人気。一人暮らしを始める学生さんや、コストを抑えたい方に最適です。
5,000円〜6,000円のミドルレンジモデル
この価格帯で圧倒的な人気を誇るのがSALONIAシリーズです。5,373円で大風量、速乾、マイナスイオンという三拍子揃った性能を実現。カラーバリエーションも豊富で、ブラック、ネイビー、限定カラーのアイスグレーなど、お好みのデザインを選べます。
軽量設計でありながら風量はしっかり確保されているので、ロングヘアの方でも短時間で乾かせます。デザイン性と機能性のバランスが取れた、コスパ最強の価格帯と言えるでしょう。
10,000円以上のハイエンドモデル
より高い性能を求める方には、パナソニックのナノケア EH-NA2K-W(12,000円)やシャープのプラズマクラスタービューティー IB-NP9-V(10,676円)がおすすめです。
パナソニックのナノケアは、独自のナノイー技術で髪に潤いを与えながら乾燥。静電気を抑制する効果もあり、冬場の乾燥シーズンでも快適に使えます。
シャープのプラズマクラスターモデルは、速乾性と低温大風量の組み合わせが特徴。髪へのダメージを最小限に抑えながら、しっかり乾かせます。静電気除去機能も搭載され、髪のまとまりが良くなると好評です。
最高峰を目指すなら、コイズミのサロンセンス KHD-B500/K(24,400円)がおすすめ。ブラシレスDCモーター搭載で、プロ仕様の大風量を実現。温冷自動切替、5段階風量調節、スカルプ機能など、サロン級の機能が詰まっています。
機能別ヘアドライヤーの選び方
マイナスイオン機能で髪質改善
マイナスイオン機能は、今や多くのドライヤーに搭載されている標準機能となっています。静電気を抑制し、髪のツヤとまとまりを向上させる効果があります。
特に注目したいのが、2億個の高濃度マイナスイオンを発生させるモデル。Natsumii製のドライヤーやSONATE製のモデルがこの機能を搭載しており、通常のマイナスイオンドライヤーよりも高い効果が期待できます。
髪のパサつきや広がりが気になる方、カラーやパーマで髪が傷んでいる方には、マイナスイオン機能搭載モデルが特におすすめです。
速乾性重視なら大風量モデル
朝の忙しい時間や、お風呂上がりに素早く髪を乾かしたい方には、大風量モデルが必須です。SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは、その名の通り速乾性に特化した設計。
1500Wのハイパワーモデルなら、ロングヘアでも5分程度で乾かすことが可能。時短につながるだけでなく、髪を熱にさらす時間が短くなることで、ダメージ軽減にもつながります。
温度調節機能で髪を守る
髪のダメージを最小限に抑えたいなら、温度調節機能付きモデルを選びましょう。Natsumii製のドライヤーに搭載されているNTC温度制御システムは、髪の温度を一定に保ちながら乾燥させる優れもの。
冷風、温風、熱風の3段階切替ができるモデルなら、用途に応じて最適な温度を選べます。根元は熱風でしっかり乾かし、毛先は冷風で仕上げることで、ツヤのある美しい仕上がりになります。
軽量コンパクトで使いやすさ抜群
毎日使うものだからこそ、使いやすさは重要なポイント。重いドライヤーは長時間使用すると腕が疲れてしまいます。
コイズミやSALONIAの軽量モデルは、女性でも片手で楽に扱えます。さらに折りたたみ式なら収納場所を取らず、旅行や出張にも持っていけて便利です。
ブランド別ヘアドライヤーの特徴
コイズミ(Koizumi)
日本の老舗家電メーカーであるコイズミは、コストパフォーマンスに優れた製品が多いのが特徴。今回のランキングでも、2,480円のエントリーモデルから24,400円のプロ仕様モデルまで幅広くランクインしています。
特にAmazon.co.jp限定のモノクロームシリーズは、シンプルなデザインと手頃な価格で人気。一方、ハイエンドモデルのサロンセンスシリーズは、ブラシレスDCモーターやイオンバランス機能など、プロ並みの性能を実現しています。
SALONIA(サロニア)
美容家電ブランドとして急成長しているSALONIAは、デザイン性と機能性を両立した製品が魅力。特にスピーディーイオンドライヤーシリーズは、5,000円台というミドルレンジ価格でありながら、大風量と速乾性を実現しています。
カラーバリエーションが豊富で、ブラック、ネイビー、グレー、限定カラーのアイスグレーなど、インテリアに合わせて選べます。若い世代を中心に高い支持を得ているブランドです。
パナソニック(Panasonic)
日本を代表する家電メーカーのパナソニックは、独自のナノイー技術が最大の特徴。髪に潤いを与えながら乾燥させることで、しっとりとした仕上がりを実現します。
ナノケアシリーズは長年愛されているロングセラー商品。静電気抑制効果もあり、冬場の乾燥シーズンでも髪がまとまりやすくなります。信頼性の高い国内ブランドを選びたい方におすすめです。
シャープ(SHARP)
シャープのプラズマクラスター技術は、空気清浄機だけでなくヘアドライヤーにも応用されています。プラズマクラスタービューティーシリーズは、低温大風量で髪へのダメージを抑えながら速乾を実現。
静電気除去機能も優れており、髪がサラサラになると好評です。独自技術を搭載した高機能モデルをお探しの方に最適です。
ヘアドライヤー購入時の注意点
消費電力と電気代
ヘアドライヤーの消費電力は、一般的に1200W〜1500W程度です。毎日10分使用した場合、月の電気代は約100円〜150円程度。大風量モデルは消費電力が高めですが、乾燥時間が短くなるため、トータルの電気代はそれほど変わりません。
むしろ、低出力のドライヤーで長時間使用する方が、電気代がかさむ場合もあります。効率的に乾かせる適切なパワーのモデルを選ぶことが重要です。
騒音レベル
集合住宅にお住まいの方や、早朝・深夜に使用する機会が多い方は、騒音レベルにも注目しましょう。SOUNATE製のドライヤーは45dBの低騒音設計で、周囲への配慮が必要な環境でも安心して使えます。
一般的なドライヤーの騒音レベルは60〜70dB程度。静音性を重視する場合は、商品説明で騒音レベルを確認することをおすすめします。
コードの長さ
意外と見落としがちなのがコードの長さ。洗面所のコンセントから離れた場所で使う場合、コードが短いと使いにくくなります。標準的なコードの長さは1.7m程度ですが、使用環境に応じて確認しておくと良いでしょう。
安全機能
過熱保護機能や自動電源オフ機能など、安全機能が充実しているモデルを選びましょう。Natsumii製のドライヤーには二重過熱保護機能が搭載されており、万が一の事故を防ぎます。
PSE認証マークがあることも重要なポイント。日本の安全基準をクリアした製品であることの証明です。
髪質別おすすめドライヤー
細くて柔らかい髪質の方
細い髪は熱ダメージを受けやすいため、温度調節機能付きモデルがおすすめ。低温でじっくり乾かすことで、髪のダメージを最小限に抑えられます。
パナソニックのナノケアシリーズは、ナノイー技術で髪に潤いを与えながら乾燥できるため、細い髪の方に特に適しています。
太くて硬い髪質の方
太い髪はなかなか乾きにくいため、大風量モデルが必須。1500Wのハイパワードライヤーなら、効率的に乾かせます。
SALONIAのスピーディーイオンドライヤーや、コイズミのサロンセンスシリーズなど、風量の強いモデルを選びましょう。
くせ毛の方
くせ毛の方は、マイナスイオン機能と温度調節機能の両方を備えたモデルがおすすめ。マイナスイオンで髪のまとまりを良くし、温風と冷風を使い分けることで、スタイリングしやすくなります。
シャープのプラズマクラスタービューティーは、静電気除去効果でくせ毛のまとまりをサポートします。
カラーやパーマで傷んだ髪の方
ダメージヘアには、低温でじっくり乾かせるモデルが最適。NTC温度制御システム搭載のドライヤーなら、髪の温度を一定に保ちながら乾燥できます。
2億個の高濃度マイナスイオンを発生させるモデルなら、キューティクルを整えながら乾かせるため、ダメージケアに効果的です。
用途別おすすめドライヤー
自宅での通常使用
毎日自宅で使う場合は、機能性と使いやすさのバランスが重要。ミドルレンジのSALONIAシリーズや、パナソニックのナノケアシリーズがおすすめです。
大風量で速乾性があり、マイナスイオン機能で髪を労わりながら乾かせるモデルなら、毎日のヘアケアが快適になります。
旅行や出張での使用
持ち運びを前提とする場合は、軽量コンパクトな折りたたみ式モデルが必須。コイズミのモノクロームシリーズや、Natsumii製の折りたたみ式ドライヤーが最適です。
重量が軽く、折りたたんでスーツケースに収納できるサイズなら、旅行の荷物を増やさずに済みます。
ジムやスポーツ施設での使用
外出先で頻繁に使う場合も、コンパクトで持ち運びやすいモデルがおすすめ。価格が手頃で、万が一紛失しても痛手が少ないプチプラモデルを選ぶのも一つの方法です。
プロフェッショナルな用途
美容師さんや、サロン級の仕上がりを求める方には、ハイエンドモデルがおすすめ。コイズミのサロンセンスシリーズは、ブラシレスDCモーター搭載で大風量を実現。5段階風量調節やスカルプ機能など、プロ仕様の機能が充実しています。
ヘアドライヤーのお手入れ方法
吸込口の掃除
ドライヤーの吸込口には、ホコリや髪の毛が溜まりやすくなっています。月に1回程度、柔らかいブラシや掃除機で吸込口のホコリを除去しましょう。
吸込口が詰まると風量が弱くなり、モーターに負担がかかって故障の原因になります。定期的なお手入れで、ドライヤーを長持ちさせることができます。
本体の拭き掃除
ドライヤー本体は、柔らかい布で定期的に拭き掃除をしましょう。ヘアスプレーやワックスが付着したまま放置すると、べたつきの原因になります。
水気を含んだ布で拭く場合は、必ずコンセントを抜いてから作業してください。拭いた後は、しっかり乾燥させてから保管しましょう。
保管方法
使用後は完全に冷めてから収納してください。熱いまま収納すると、周囲のものを傷める可能性があります。
コードを本体に巻きつけて保管すると、コードが断線しやすくなります。ゆるく束ねるか、フックに掛けて保管するのがおすすめです。
ヘアドライヤーの寿命と買い替え時期
一般的な寿命
ヘアドライヤーの平均寿命は3〜5年程度と言われています。毎日使用する場合、5年を目安に買い替えを検討すると良いでしょう。
使用頻度が低い場合や、お手入れをしっかり行っている場合は、7〜8年使えることもあります。
買い替えのサイン
以下のような症状が出たら、買い替えを検討する時期です。
風量が明らかに弱くなった場合は、モーターの劣化が考えられます。無理に使い続けると故障の原因になるため、早めの買い替えがおすすめです。
異音や異臭がする場合は危険信号。特に焦げ臭いにおいがする場合は、すぐに使用を中止してください。
コードが断線しかけている、プラグが熱くなるなどの症状も、安全上の問題があるため買い替えを検討しましょう。
Amazon購入時のお得な買い方
Prime会員の特典を活用
今回ご紹介した商品の多くはPrime配送対応。Prime会員なら送料無料で翌日配送も可能です。急いでドライヤーが必要な場合も安心です。
Prime会員は30日間の無料体験ができるため、まだ会員でない方はこの機会に試してみるのもおすすめです。
セール時期を狙う
Amazonでは定期的にタイムセールやプライムデーなどのセールを開催しています。通常価格よりも安く購入できるチャンスなので、急ぎでない場合はセール時期を待つのも一つの方法です。
レビューを参考にする
実際に購入したユーザーのレビューは、商品選びの重要な参考情報。星の数だけでなく、具体的な使用感や不満点などを確認することで、自分に合った商品かどうか判断できます。
特に髪質や使用目的が自分と似ているレビュアーのコメントは参考になります。
価格帯別比較表
| 価格帯 | おすすめモデル | 特徴 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| 2,000円〜3,000円 | コイズミ KHD-1392/WH SOUNATE ドライヤー |
基本機能搭載 軽量コンパクト 折りたたみ式 |
初めての購入 サブ機として 予算を抑えたい方 |
| 3,000円〜6,000円 | SALONIAシリーズ パナソニック くるくるドライヤー |
大風量 速乾性 デザイン性 |
コスパ重視 日常使い おしゃれなデザイン好き |
| 10,000円〜15,000円 | パナソニック ナノケア シャープ プラズマクラスター |
独自技術搭載 髪質改善 高機能 |
髪のダメージケア重視 ブランド志向 高品質を求める方 |
| 20,000円以上 | コイズミ サロンセンス | プロ仕様 最高峰の性能 多機能 |
プロフェッショナル 最高品質を求める方 サロン級の仕上がり希望 |
よくある質問と回答
ドライヤーは毎日使っても大丈夫ですか
はい、毎日使用しても問題ありません。ただし、髪を熱から守るために、適切な温度と距離を保つことが重要です。髪から15〜20cm程度離して使用し、同じ場所に長時間当て続けないようにしましょう。
マイナスイオン機能や温度調節機能付きのドライヤーなら、毎日使用しても髪へのダメージを最小限に抑えられます。
ドライヤーの風量は強ければ強いほど良いですか
必ずしもそうとは限りません。髪質や髪の量によって適切な風量は異なります。細い髪や少ない髪の方は、強すぎる風量だと髪が絡まりやすくなることがあります。
風量調節機能付きのモデルなら、自分の髪質に合わせて最適な風量を選べます。
マイナスイオン機能は本当に効果がありますか
マイナスイオン機能は、静電気を抑制し、髪のツヤとまとまりを向上させる効果があります。特に冬場の乾燥シーズンや、カラーやパーマで傷んだ髪には効果的です。
ただし、効果の感じ方には個人差があります。髪質や使用環境によって効果が異なるため、レビューなどを参考に判断すると良いでしょう。
海外でも使えるドライヤーはありますか
海外対応の電圧切替機能付きモデルを選べば、海外でも使用できます。ただし、今回ご紹介したモデルの多くは国内専用です。
海外で使用する予定がある場合は、商品説明で対応電圧を必ず確認してください。変圧器を使用する方法もありますが、ドライヤーは消費電力が高いため、大容量の変圧器が必要になります。
まとめ
2025年最新のヘアドライヤーランキングをご紹介しました。価格帯も機能も様々なモデルがありますが、最も重要なのは自分の髪質と使用目的に合ったモデルを選ぶことです。
予算を抑えたい方にはコイズミのモノクロームシリーズ、コスパ重視ならSALONIAシリーズ、高機能を求めるならパナソニックやシャープのモデル、プロ仕様を求めるならコイズミのサロンセンスシリーズがおすすめです。
毎日使うものだからこそ、じっくり比較して納得のいく一台を選びましょう。Amazonなら商品レビューも豊富で、Prime配送対応なら翌日には手元に届きます。
この記事が、あなたにぴったりのヘアドライヤー選びの参考になれば幸いです。
