ランキング

【2025年最新版】食事をしても落ちない!プチプラ最強リップランキングTOP10

マスク生活やリモートワークが日常となった今、お気に入りのリップメイクが食事やドリンクで落ちてしまうのは悩ましい問題です。そんな中、プチプラでも優秀な「落ちにくいリップ」が続々と登場し、大きな話題となっています。

今回は、食事をしても落ちにくく、コストパフォーマンスに優れたプチプラリップを厳選してランキング形式でご紹介します。

 

なぜ今、落ちにくいリップが注目されているのか

新型コロナウイルス感染症の影響でマスク着用が日常化し、「マスクにリップが付いてしまう」「食事の度にメイク直しが大変」といった悩みを抱える女性が急増しました。そんな中で注目を集めているのが、長時間の色持ちを実現する「落ちにくいリップ」です。

従来のティントリップは乾燥しやすく、唇が荒れやすいという課題がありましたが、最新の落ちにくいリップは保湿成分も配合され、美しい発色と唇のケアを両立できるようになりました。特にプチプラブランドの技術革新により、手軽に高品質なアイテムを楽しめるようになったのも大きなポイントです。

 

落ちにくいリップの選び方

処方の種類を理解する

落ちにくいリップには主に2つのタイプがあります。ティント処方は唇の角質層を染めて発色するため色持ちが良く、密着ジェル膜処方は唇から蒸発する水分を活用してジェル膜を形成し、塗りたての美しさを長時間キープします。自分の好みや使用シーンに合わせて選びましょう。

保湿成分の配合をチェック

落ちにくいリップを選ぶ際は、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分が配合されているかを確認することが重要です。色持ちの良さだけでなく、唇の潤いを保てるアイテムを選ぶことで、長時間快適に使用できます。

パーソナルカラーに合った色選び

自分のパーソナルカラーに合った色を選ぶことで、より自然で美しい仕上がりが期待できます。イエベの方は暖色系、ブルベの方は寒色系を基準に、肌馴染みの良いカラーを選びましょう。

 

【2025年最新】プチプラ落ちにくいリップ人気ランキング

第1位:KATE(ケイト)リップモンスター

価格 1,540円(税込)
容量 3g
カラー展開 全17色(WEB限定6色含む)
特徴 密着ジェル膜処方、高発色、保湿成分配合

圧倒的な人気を誇る落ちにくいリップの代表格として君臨するケイトのリップモンスター。唇から蒸発する水分を活用して密着ジェル膜に変化させる独自技術により、つけたての美しい発色が長時間持続します。2021年の発売以来、美容雑誌のベストコスメを数多く受賞し、SNSでも話題沸騰中です。

保湿成分としてヒアルロン酸を配合しているため、落ちにくいリップにありがちな乾燥感を軽減。豊富なカラーバリエーションで、トレンド感のある仕上がりが楽しめます。

人気色:03 陽炎(血色感のあるコーラルピンク)、05 ダークフィグ(深みのあるブラウンレッド)、07 欲情(情熱的なレッド)

第2位:セザンヌ リップカラーシールド

価格 660円(税込)
容量 3.7g
カラー展開 全8色
特徴 カラーシールド処方、染料不使用、クレンジング簡単

驚異のコストパフォーマンスを誇るプチプラの優等生。オイルが唇の水分量に反応してゲルに変化する「カラーシールド処方」により、塗りたての色艶が長時間持続します。ティント処方とは異なり染料を使用していないため、クレンジングも簡単で唇に優しい設計です。

じんわりととろけるような塗り心地で、グロスほどではないもののツヤのある仕上がりに。この価格帯でこの品質は驚異的で、「NEXTバズリップ」として大きな注目を集めています。

人気色:04 メロウピンク(自然な血色感)、05 アンティークローズ(透明感を与えるローズ)、08 チェリーレッド(美発色のクリアレッド)

第3位:rom&nd(ロムアンド)ジューシーラスティングティント

価格 1,320円(税込)
容量 5.5g
カラー展開 全25色以上
特徴 シロップのような質感、果実エキス配合、豊富なカラー

韓国コスメブランドの代表的アイテムとして人気のジューシーラスティングティント。シロップのようなみずみずしい質感が特徴で、フルーツのような透明感のある発色が魅力です。マンゴーやパパイヤなどの果実エキスを美肌成分として配合し、唇を刺激から保護します。

ティントリップでありながら乾燥しにくく、敏感な唇の方でも使いやすい処方。重ね塗りでグロスのようなジューシー感も演出できる万能アイテムです。

人気色:06 フィグフィグ(ミルキーなイチジクカラー)、13 イートドトリ(赤茶色の血色感カラー)、22 ポメロスキン(ナチュラルベージュ)

第4位:Visée(ヴィセ)ネンマクフェイクリキッド

価格 1,650円(税込)
容量 6mL
カラー展開 全8色
特徴 粘膜色、ボリューミィな質感、みずみずしい仕上がり

唇の内側の粘膜のような自然な色と質感を再現したリキッドティント。ぷっくりと膜厚なツヤで、色気のあるボリューミィな唇に仕上がります。みずみずしいつけ心地でありながら、つけたての色とツヤが長時間持続するのが特徴です。

肌馴染みの良い粘膜カラーで統一されたカラーラインナップは、どの色を選んでも失敗しにくく、メイク初心者にもおすすめ。自然な血色感を演出したい方に最適です。

第5位:キャンメイク キャンディラップリッチカラー

価格 880円(税込)
容量 2.4g
カラー展開 全10色
特徴 美容液成分93%配合、ティント処方、つややかな仕上がり

美容液成分を93%も配合した贅沢な処方が自慢のキャンディラップリッチカラー。ティント処方により鮮やかな発色が長時間持続し、乾燥を気にせずつややかなリップメイクが楽しめます。絶妙なカラー展開で、トレンドを押さえた仕上がりが可能です。

この価格でこの保湿力は驚異的で、リップクリーム代わりとしても使用可能。コストパフォーマンスを重視する方に特におすすめのアイテムです。

 

タイプ別おすすめリップ

とにかく色持ちを重視したい方

ケイト リップモンスターが断然おすすめ。独自の密着ジェル膜技術により、他の追随を許さない色持ちの良さを実現しています。飲み物を飲んでもカップにつきにくく、長時間のお出かけでも安心です。

コスパを重視したい方

セザンヌ リップカラーシールドがイチオシ。660円という破格の価格でありながら、高級ブランドに匹敵する品質を誇ります。初めて落ちにくいリップを試したい方の入門編としても最適です。

唇の乾燥が気になる方

キャンメイク キャンディラップリッチカラーがおすすめ。美容液成分93%配合の贅沢な処方で、色持ちと保湿の両方を叶えます。敏感肌の方でも安心して使用できます。

自然な仕上がりを求める方

ヴィセ ネンマクフェイクリキッドが最適。粘膜色に特化したカラー展開で、まるで素の唇のような自然な血色感が演出できます。ナチュラルメイク派の方にぴったりです。

 

落ちにくいリップをより長持ちさせる使用方法

下準備が重要

リップを塗る前に、唇の表面を滑らかに整えることが大切です。リップスクラブで古い角質を除去し、リップクリームで保湿してからティッシュオフすることで、リップの密着度が格段に向上します。

薄く重ね塗りがコツ

一度に厚く塗るのではなく、薄く塗って一度ティッシュオフし、再度薄く重ね塗りする方法がおすすめ。この手法により、より自然で長持ちする仕上がりが実現できます。

リップライナーとの併用

輪郭をリップライナーで縁取ってからリップを塗ることで、にじみを防ぎ、より美しい仕上がりが長時間キープできます。同系色のリップライナーを選ぶのがポイントです。

 

季節別おすすめカラー

春夏におすすめのカラー

明るく爽やかなコーラルピンクやオレンジ系がおすすめ。ケイト リップモンスターの「03 陽炎」やrom&ndの「22 ポメロスキン」など、血色感がありながらも重くなりすぎないカラーが季節にマッチします。

秋冬におすすめのカラー

深みのあるブラウンレッドやボルドー系が季節感を演出します。ケイト リップモンスターの「05 ダークフィグ」やセザンヌの「05 アンティークローズ」など、大人っぽい仕上がりが楽しめるカラーがおすすめです。

 

パーソナルカラー別おすすめ

イエベ春の方におすすめ

明るく暖かみのあるコーラルピンクやピーチ系が似合います。rom&ndの「06 フィグフィグ」やキャンメイクのピーチ系カラーがおすすめです。クリアで黄みのある明るいカラーを選ぶのがコツです。

イエベ秋の方におすすめ

深みのあるオレンジやブラウン系がベストマッチ。ケイト リップモンスターの「05 ダークフィグ」やセザンヌの「03 ココアブラウン」など、大人っぽく洗練された印象を与えるカラーが最適です。

ブルベ夏の方におすすめ

ソフトなピンクやローズ系が上品な印象を演出します。セザンヌの「05 アンティークローズ」やヴィセの青みピンク系カラーがおすすめです。彩度を抑えた優しいカラーを選びましょう。

ブルベ冬の方におすすめ

鮮やかなレッドや青みピンクがクールビューティーを演出します。ケイト リップモンスターの「07 欲情」やセザンヌの「08 チェリーレッド」など、はっきりとした発色のカラーが映えます。

 

プチプラ落ちにくいリップのメリット・デメリット

メリット

コストパフォーマンスの高さが最大の魅力です。2,000円以下の価格帯でありながら、デパートコスメに匹敵する品質を実現しているアイテムが多数存在します。また、豊富なカラーバリエーションにより、複数色を揃えてTPOに合わせて使い分けることも可能です。

さらに、ドラッグストアやバラエティショップで手軽に購入できるのも大きなメリット。思い立ったときにすぐに買い足せるのは日常使いには大変便利です。

デメリット

一方で、パッケージの高級感については、デパートコスメに比べるとやや劣る場合があります。また、人気商品は売り切れやすい傾向にあり、欲しい色がなかなか手に入らないこともあります。

処方についても、敏感肌の方には刺激を感じる場合があるため、購入前にテスターで確認することをおすすめします。

 

お手入れ方法と注意点

正しいクレンジング方法

落ちにくいリップは、通常の洗顔では完全に落ちないことがあります。専用のリップクレンジングやアイメイクリムーバーを使用して、優しく丁寧に落とすことが重要です。強くこすると唇の負担になるため、コットンに含ませて軽く押さえるように馴染ませましょう。

唇のケア方法

落ちにくいリップを使用した後は、リップクリームやリップ美容液でしっかりと保湿ケアを行いましょう。週に1-2回のリップスクラブケアも、健康な唇を保つために効果的です。

 

まとめ

プチプラの落ちにくいリップは、コストパフォーマンスと品質のバランスが非常に優れた選択肢です。特にケイト リップモンスターやセザンヌ リップカラーシールドは、価格を超えた満足度を提供してくれる名品として多くの女性に愛用されています。

自分のライフスタイルや好み、パーソナルカラーに合わせて最適なアイテムを選ぶことで、毎日のメイクがより楽しく、そして楽になるでしょう。今回ご紹介したランキングを参考に、ぜひあなたにぴったりの落ちにくいリップを見つけてください。

美しいリップメイクで、自信に満ちた毎日をお過ごしください。

 

Sponsorlink

-ランキング