スポーツジムでダイエットを失敗する人の共通点
ダイエットのためには運動は不可欠です。しかし、夏の暑さが厳しくなった近年では、室内でも運動ができるスポーツジムなどに通う人が増えています。 ところが、スポーツジムに通ったものの、思うように減量できず、ダイエットを失敗する…
ダイエットのためには運動は不可欠です。しかし、夏の暑さが厳しくなった近年では、室内でも運動ができるスポーツジムなどに通う人が増えています。 ところが、スポーツジムに通ったものの、思うように減量できず、ダイエットを失敗する…
インターバルを短くする 疲労が完全に回復してしまうと、トレーニングの効果が薄くなり成長ホルモンの分泌を促進しにくくくなります。(=筋肉がつきにくくなります。) トレーニングの各セットの間隔は30秒~1分以内を心がけましょ…
ご飯1膳の摂取カロリー250kcalに対し、食パンは1枚(6枚切り)で180kcalとなっています。パンの方が摂取カロリーが少なく、ダイエットには良さそうです。 しかし、パンはバターやマーガリン、ジャムを塗ったり、ハムや…
ダイエットの基本は、摂取エネルギーより消費エネルギーを多くすることです。そして、1日の消費エネルギーのじつに7割を占めているのが基礎代謝です。 基礎代謝 基礎代謝とは、心臓をはじめとし、各内臓や脳、血液の流れ、呼吸など、…
脂肪を燃焼させエネルギー生成を行う「褐色脂肪細胞」 この褐色脂肪細胞は、中年と呼ばれる30〜50代になると減少していきます。中年になると脂肪がつきやすくなる原因として考えられています。 褐色脂肪細胞と年齢 褐色脂肪細胞の…
異所性脂肪 体重が増えるということは、皮下脂肪がたまっていくということなので、ぷっくりした体つきになっていきます。 ですが、体重が増えたのに太ったように見えない人もいます。このような人は、確実に異所性脂肪が増えています。…
世の中には「ダイエットのプロ」すなわち体重のコントロールを仕事にしている方はいます。 例えば、ボクサーや騎手のように体重によって競技に影響が及ぶような職業です。 このような職業の方たちは、公平な勝負を行うために100gの…
コレステロールは脂質の一種で、細胞膜・ホルモン・胆汁酸などの構成成分になります。 体に悪いイメージがありますが、必ずしも体に毒というわけではありません。それでも体に良くないイメージがあるのは健康診断で「善玉コレステロール…
褐色脂肪細胞は脂肪細胞の一種で、脂肪を燃焼して消費カロリーを増やしてくれます。 褐色脂肪細胞の活性化は、ダイエットで痩せるうえで、絶対に無視できないキーワードになります。 1. 寒冷刺激 褐色脂肪細胞を最も活性化させられ…
運動による消費カロリーに計算にはメッツを活用します。 METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。 じっ…